スタッフブログ

2025.04.03

網干川歩道橋の補修工事を行っております!

 いつもお世話になっております。

広報担当の髙濵です!

珍しく髙濵昨日の引き続き投稿致します(; ・`д・´)

今弊社では地元網干の川に架かっている歩道橋
【網干川歩道橋】の補修工事を行っております!

  

         【網干川歩道橋 床版】                     【網干川歩道橋 階段部】

元々青緑色の歩道橋ですが実は上の写真は既に1層下塗を行った後なんです
基本的に鉄は一番最初は【錆止め】や【ジンクリッチペイント】といったような防錆塗料を塗布する事が当たり前ですが
数年前から公共工事などでも活用され始めた俗に【錆転換型塗料】と言われている塗料を塗布しています。

鉄に有害な赤さび(酸化鉄)を黒錆(マグネタイト)に変換するといった優れもの。
( ゚Д゚).oO(マグネタイトで代表される物は鉄の表面にある黒皮!黒錆って名前だけど錆を防ぐ優等生なんだ!)
不良が改心して優等生になりさらに他校の悪い奴から学校を守る強い味方みたいなイメージ...。(例えが変ですみません...。)

この材料を使用する事で建設副産物(建設ゴミ)等の排出も低減できるというとてもエコな材料とも言えます
(; ・`д・´).oO(建設業はゴミの処分がとにかく大変...。)
ただ、硬化までがめちゃ長いんだよなぁ...。ちょっと臭いし。

塗料も年々進化しています。
今後も期待

また進捗したらアップします!

ではまた、ご安全に!!

2025.04.02

向陽台ポンプ場補修工事 部分完成検査を終えました!

いつもお世話になっております

広報担当の髙濵です!

ここ最近かなり寒い日が続いています。
先週はパッチを卒業していましたがまた復活しました...。
(*´Д`).0O(春はいつくるのかねぁ。)

先月末、昨年4月から行っていた川西市にある
【向陽台ポンプ場】の補修工事の部分完成検査を受け
無事部分引き渡しとなりました( ;∀;).oO(長かった...。まだ工事あるけど..。)

 → 

          【屋上 着手前】                           【屋上 完成】

屋上は元々、土が50cmほどあり全て重機で掘って掘って掘りまくり、
コンクリートを打設し、防水シートをバーナーで炙って張り、トップコートを塗って完成しました。
( ;∀;).oO(もはや土工! 始まって最初の1ヶ月は土と10tダンプしか見てない!)

 → 

          【池内部 着手前】                     【池内部 FRPライニング完成】

 → 

         【池内部 着手前】                         【池内部 完成】

屋上の土砂を全て除去できた後は浄水を貯める池の中へ!
この【向陽台ポンプ場】は浄水場で作られた浄水を一般家庭等に送る前に一度
この池の中に集められ、水道管を通って皆さんのお宅の蛇口に届けているのです!

池の中のコンクリートも長年、水に浸かり塩素でやられかなりボロボロになっていました
日本のインフラは高度経済成長期に作られた物がほとんどの為、大体はボロボロの事が多いです。
池内部もひとが当たれば肉が飛び散る位強力な高圧洗浄機で全面5㎜以上コンクリートを削り取り、
コンクリートが生きている部分まで取り除き、FRPライニングを施し、また長期間使える施設に
改修が終わりました!
( ;∀;).oO(このFRPはとんでもなく臭い!目が痛くなる位強烈!)

後は壊れたバルブの取替が残ってはいますが
無事に本体の工事は完成出来ました!

2か月前に発生した八潮市の道路陥没工事等
インフラの老朽化が問題になっていると最近ニュースでもよく発信されています。
水道・下水道管や橋、道路等...。
中でも一番遅れているのは橋梁関係でここ5年以内に撤去や修繕が必要な物で1万以上の橋が
手つかずになっているとニュース記事を見ました( ;∀;)
もちろん費用の面もネックではありますが大きな要因は
技術者不足のようです...。

私自身こうやってインフラ事業に携わる者として、
やはり改修工事は費用も莫大にかかる為役所も年度予算から重要なものから発注しても
修繕しないといけない物にも費用が回らない。
設計などを行うコンサルも人がいない..。
施工業者も技術者がいない、業種によっては高齢者しかいないなんてことも。
どの業種も人で不足と言われていますが、日本人はいったいどこにいったんだ...?

日本は金も人材もいない国になってしまった。( ;∀;).o(税金ばっかり取られるのも嫌だけど...。)

今年はどんな内容の工事が発注されるのだろうか?

ではまた、ご安全に

2025.03.17

検査前の書類作成💦

 いつもお世話になっております!
広報担当の髙濵です

いよいよ年度末になり弊社も今とてつもなくバタバタとしております!

私は現在、もはや3月の風物詩でもある公共工事の
【竣工書類】に奮走しております。

 書類BOXも3箱目に突入です(*´Д`)

公共工事の元請をするという事はこのように書類業務もこなせなければ
出来ないのです( ;∀;)
実は兵庫県の土木工事はどうやら去年から紙書類は全て廃止で
全てデジタル化になったようですが、今回の工事は対象外...。(´・ω・)

ですがこれは私の見解ですが
建設業は全ての業種の中でも特に人材不足や若年層不在の業種といえる中
年配の方がアナログながらでもバリバリとこなしている人も多いのに
全てをデジタルのみにというのも、なかなか厳しいのではないか?と感じます。

特にインフラメンテナンス工事等は遅れに遅れている日本...。
ICT活用やDX化が建設業を変えていくといいますが
余りに急発進でデジタル化をされても
敷居が高くなるだけで新規参入も難しくなる上、デジタルに対応できない会社は淘汰されてしまい、
結果より深刻な人材不足に陥らないか?と感じます。

一体何がいいんでしょうね???(; ・`д・´)

日本の偉い人達頑張って考えて下さい。
ではまた、ご安全に

2025.02.12

入学準備

いつもお世話になっております!
髙濵です

年度末に近づき、弊社も色々な現場でバタバタとしております
いよいよ世間は受験や卒業・入学の時期ですね。
私の息子も来年度より小学生になります。
ほんと早いですよね。
今の感じで小学校にいけるのか?と不安です。

入学準備で色々な物を買いに行きましたが
私の時代は絶対親が作らないといけない物っていっぱいあったのですが
今は購入品でOKとなり負担は減りましたね 

ただ連絡袋は市販品はビニール系の物ばかりで
やはり布製の方が上部でよいかと思いこの際作ろうと
知り合いにミシンを借りて家でカタカタと頑張って作成しました!


ミシンなんて小学生ぶり位に触りました
縫い目が右往左往しております!
へったくそながら、何とか形にはなりました。

これがきっかけで友達に馬鹿にされない事を願うばかり('ω

( ;∀;)(息子よ、へたですまんな...。)

何事も日々精進あるのみ。

頑張りましょう。ではまた!

2025.01.18

とてつもなく寒い...。

いつもお世話になっております!

最近身体が重すぎて痩せないと焦り気味の髙濵です!

昨日で阪神淡路大震災が発生して30年が経ちました。


私自身1994年生まれで阪神淡路大震災が発生した年に生まれ
生後2か月に満たない時に震災が起き、姫路の方は阪神地区程揺れなかったものの
父親が私の上にかぶさって防いでいたと母に聞いた事があります。

私が高校生の時は東日本大震災が発生し、昨年正月には能登半島の地震と
日本中どこにいても震災の恐怖から逃れられる場所はありません。

昨日は家に帰った後テレビで震災の特集がしていたので息子と娘にも
見せながら地震の怖さや起きた時はどうするのか?色々説明していましたが
まぁ~兄弟でこんなにも感じ方が違うのかと感じました。

息子は1時間位大泣きしながら「これはどうなるの?どうしたらいいの?」と聞いてくるのに
娘は「大丈夫やで~」などすごくのんきな性格...。

私自身も記憶の無い時に大きな地震があったものの、実体験はないので
南海トラフ等が発生した時はどうしたらいいのか今の内から備えとかねばなりません。

先日も宮崎で地震が発生したりしています。
皆さんも十分に備えましょう。

ではまた、ご安全に!