スタッフブログ

2022.09.01

外壁塗装塗替検討のタイミング

 いつもお世話になっております

広報担当の髙濵です♪

雨の予報が続いていますが、全然降りませんね

この時期は特に我々も天気予報の雨雲レーダーとにらめっこしていますが
全く読めません...。(´・ω・)

皆さん家の雨漏り等は大丈夫ですか?

「うちは塗り替えて10年位やしまだ大丈夫や~」など耳にするのですが、う~んどうかな?。

その時に塗った塗装工程もシールをやり替えて塗装しているのか?

それによって全然話が変わってきます

まず外壁を素手で触ってみて下さい。
手に粉が付いているものが【チョーキング】です

これはホコリ等ではなく、劣化した塗料で、全面びっしりの場合は塗替の時期で
このような場合は大体【シーリング】も切れたり、死んでしまっている場合が多いです。

家の【シーリング】を見てみて縁が口を開いていたり、画像の様に切れてしまっている場合は
早めの改修をおすすめします

【シーリング】はサイディングの継目や窓枠の周りに充填されており、ゴム性のもので劣化して切れていると
雨水などが中に入り込んでしまい、雨漏れをおこします
長期に放置していると外壁の下地の木材などが腐ったり、と大がかりな改修工事が必要になる可能性も...。
そうなると多額の出費に繋がります


【クラック】なども要注意。
先日ご紹介した【防水型複層塗材】【単層弾性塗料】などで
塗装してあげる事をお勧めします!

私の家は全然大丈夫!と思っていてもわかりませんよ~。
一度外壁の様子を確認してみてはいかがでしょう?


ご相談あれば是非、網干塗装工業㈱まで♪

ではまた、ご安全に

2022.08.31

改修工事にうってつけの防水型複層塗材!

 いつもお世話になっております

広報担当の髙濵です!

いよいよ台風シーズンが到来
今、台風11号くんもどこに進めばいいのか路頭にさまよっていますが
日本列島に向かってこられるとかなり勢力の強い台風で各所で被害が出そうですね
皆さん用心してください。

以前ご紹介していた公民館は現在壁の塗装を行っています!
今回の外壁塗装では【防水型複層塗材】を使用しています

【エスケー化研:レナフレンド使用】

まず【防水型複層塗材】って何なん?と思うでしょう

この塗料はベース材なのですが、乾くとゴムのようにビヨ~ンと伸びるんです

少し古い家だと外壁がモルタル壁のお宅も多いですが、モルタルの性質上どうしてもクラックが発生します。

クラックが原因で雨漏りしてしまう事も多いです。

普通の塗料では固くクラックと一緒に塗膜が割れてしまうので、雨漏りの処置にはならず

部分だけシールを打ってもシールが切れてしまえば一緒。

そんな時にこの【防水型複層塗材】で外壁で包んであげると外壁からの雨漏れ等がぴたっと収まったりします

【防水型複層塗材】はベース材なので、塗装後は上塗で色付けをしてあげるのですが

【単層弾性塗料】という塗料もあり、防水性はやや劣りますが色付けも施されていて非常に使い勝手のいい物もあります!

雨漏りで困っている方や塗装を検討されている方は是非
お家にカッパを着せてあげましょう!

ではまた、ご安全に

2022.08.30

旧塗膜の付着性の試験

 いつもお世話になっております!

広報担当の髙濵です

先日からご紹介している雑居ビルの現地調査ですが

経験豊富な社長にも同席して頂き旧塗膜の付着性の試験を行いました

ガムテープを張り付けベッ!と剥がしてどれだけ塗膜がテープにくっつくのかを試します。
塗膜が密着していない場合はガムテープにごっそりと塗膜が剥がれてくっついてきます。

皮スキ等でこすってみて、容易に剥がれないかも確かめてみます

改修工事は素地や塗膜の状態を判断し、素地調整方法や適切な下塗を選定しなければ

早期の塗膜の剥がれや膨れ等の不良に繋がります


家の住宅の塗替工事などでも、見積の金額だけ見ると、

ただ色付けだけの金額か、きちんと適切な下地処理を行うかでも金額は大きく変わります

ですから塗装工事は金額だけでは判断できない事が多いので

現地調査の際や打合せの際に外壁の状況などをきちんと調査しているか、不良箇所などを

きちんと指摘しどういった処置内容になっているかを確認してみたほうがいいかもしれませんね。

知識が少ない業者に頼むとおそまつな結果なんて事も全然あり得ます

業者選定は慎重に...。


不安であれば弊社に連絡いただければ心配ありません
なにせ実績の数と経験値の高さが売りですからね

是非連絡お待ちしております!

ではまた、ご安全に

2022.08.29

外壁塗替の旧塗膜の不良

いつもお世話になっております。

広報担当の髙濵です

最近、朝夜だけ涼しいですね。

もう8月も終わりで夏休みも終わりが近いと思っていたら

地元の小学校は今日から学校スタートとえっ!!となりました

9月1日始業式が当たり前と思っていましたが、どうやら昨今は違うようです。

みんな夏休みはたのしめたのかな?宿題はちゃんとできているのかな?

2学期も頑張っていきましょう!


先日とある雑居ビルの現地調査に向かいました。

  


サイディングの外壁ですが旧塗膜がぶつぶつ...
直射日光の当たる部分は全体的に蕁麻疹みたいになっています。

1回目の塗装の時にシーラーをきちんと塗っていないのか、撥水剤等を施されているのか...

活きているように見える部分もテープ等を使って塗膜の密着具合も試験してみなければ

次また同じように膨れてしまう可能性があるので見積段階から慎重に判別します。

改修工事はこのような下地の状況などの判断も必要ですがなかなか難しいです。

ではまた、今日も一日ご安全に

2022.08.26

1級塗装技能士 学科試験を受験しました。

 いつもお世話になっております!

広報担当の髙濵です

先週の日曜日、1級塗装技能士検定の学科試験を受験してきました!

社長に勉強会を行って頂いたり、過去問を解いて勉強していましたが、難しい...。

塗装でも我々は現場で塗装を行いますが、工場で行う特殊な塗装方法や

今となってはあまり使わない塗料の問題が出てきたり...。


まぁもう大丈夫かなと思いながら当日を迎え、

試験問題を開くと???

(´・ω・).o0(えぇぇ。わからへんやつめっちゃあるやん...。)


後日に回答が発表されたので答え合わせをしてみたらギリギリ合格点は上回っていました!

(´・ω・).o0(ホッ。)

次は鋼塗装も1級土木も控えているので頑張らねば、脳みそが腐ってしまう前に。

ではまた

今日も一日ご安全に