スタッフブログ
2022.09.22
歩道橋補修工事も完成しました。
いつもお世話になっております。
広報担当の髙濵です
春から工事を行っていた歩道橋の補修工事も完成しました。
【神子岡歩道橋】

【after
】 【before】
【安室歩道橋】

【after
】 【before】
2022.09.17
公民館塗装工事が完成しました!
いつもお世話になっております。
広報担当の髙濵です
いよいよ台風がやってくるので先日、足場を組んでいる現場は
台風養生を行いました。

足場はメッシュシートを張った状態だと、風をもろに受け
最悪の場合倒壊してしまう為、台風が来るたびに写真のようにメッシュシートをたたんで
風が抜けるようにしてあげなければいけません
皆さんのご家庭も台風に備えましょう
以前からご紹介していた公民館の塗装工事も無事に完成しました!

【after
】 【before】

【after
】 【before】
くすんでいた屋根、壁も発色の良いつやつやの塗膜に生まれ変わりました
村の方々の憩いの場が綺麗になり喜んでいただけるとうれしいですね
ではまた、ご安全に
2022.09.15
東急プラザ高架水槽鉄骨塗装も上塗に入っています!
いつもお世話になっております。
広報担当の髙濵です
またまた台風がやってきますね
小さい頃は台風が来ると「警報出ろ!」と願っていましたが
大人になって思うのは本当面倒なだけでお引き取り願いたいくらいです
この連休に直撃予報となっていますので皆さん用心しましょう

以前ご紹介していた、東急プラザ高架水槽鉄骨塗装工事も現在、上塗を行っています!

なかなか塗りにくい所が多々ある中綺麗に仕上がっています

防食テープ【ウルトラワックステープ】も綺麗に貼付できていました!
ここの現場は屋上で暑い上にダクトからでる暑い熱風のせいで汗が止まりません
完成が近づいていますが、引き続き墜落災害や熱中症に注意しながら作業を進めます! 
ではまた、ご安全に
2022.09.14
外壁のシーリングを撤去中です!
いつもお世話になっております。
広報担当の髙濵です。
以前からご紹介している民家外壁塗装工事ですが
先日高圧洗浄を行い、今日から【シーリング工事】に着手しました!
今日は劣化してしまった既存のシーリングの撤去を行っています。

サイディングやALC等のボード状の外壁は全て壁材のつなぎ目(目地)が出来ます、あと窓枠周りなどにも
シーリング材を充填して隙間を塞ぎます

このシーリングが劣化してしまうと、雨漏れをおこしたりと大変な事が起きてきます
劣化状況に応じて【打ち替え】なのか【打ち増し】でいけるのかの判断もしますが
大体のお宅を見ているとシールがカチカチのボロボロで【打ち替え】を行うケースが多いです
これは現地調査の際によく見かけるのですがご自身達でホームセンターでシール材を買ってひび割れ箇所等に打っている事が
多いのですが、ほとんどの場合が【シリコン樹脂】のシーリング材で補修されている事が大半。
塗装屋さんとして言いたいのは【ダメ!絶対!】です
シリコン樹脂のシーリングは塗料が塗れない+シーリングもシリコンの後は付着性がかなり悪くなります。
シリコンはホームセンターでもかなり安く手に入り、なかなか丈夫なので皆さん使いがちですが
是非とも外壁への使用は避けていただきたいです
ちょっと高いですが変性シリコンやウレタンをご利用下さい
ではまた、ご安全に
2022.09.13
足場が完成しました!
いつもお世話になっております。
広報担当の髙濵です
先日紹介した現場ですが無事に足場が組みあがりました!

足場がないと見れない箇所なども確認しましたが
屋根等は近くでみるとなかなか傷み具合でした

今になって問題が出てきているコロニアルNEOやパミールといった屋根材は
アスベスト規制後に出た屋根材ですが、規制前のアスベスト含有の屋根材に比べると
全然強度を保持できなく、10~15年たった今全国でボロボロなる事例が発生しているようですね
その年代に家を建てた方は要注意です

外壁のサイディングのジョイント箇所のシールも大きく口が開いている状態です
街中を見ていると結構シールが思いっきり口を開いていたり、ひどい場合には
シールがなくなって、下地のボンドブレーカーが丸見えになっている家も見かけます。
シールが切れてしまうと、下地の木材や合板が腐ってしまったり、
サイディング本体が修繕不可な位に反ってしまったり、放置していると
色々まずい事が発生しますので、心辺りのある方は是非お早めに対処を
弊社は様々なご提案が可能ですので、是非連絡お待ちしております。
ではまた、ご安全に

