スタッフブログ

2022.08.19

雨樋の清掃作業

 いつもお世話になっております!

広報担当の髙濵です!


8月も終盤となり学生さん達の夏休みももう僅か...。

僕は学生時代この時期は溜まりまくった宿題に追われていた記憶があります

特に読書感想文は本すら読んでいない始末で困ったなぁ

宿題の終わった学生さんたちは残りの夏休みを謳歌してください!
宿題の終わっていない子は.......頑張れ。

お盆期間中弊社ではいつもお世話になっている企業様の雨樋の清掃を行いました!


  

長い間、雨が降ると水が溢れかえっていたとの事で
高所作業車で確認を行うと、泥や苔が堆積し、こりゃ~流れんわという状態でした

ひたすら手で泥や苔を掻き出すのですが、手が入るスペースや雨樋の金具が邪魔でなかなか進まない...。
ひたすら掻き出しあらかたの泥やゴミ等を除去した後に高圧洗浄を行いました!

弊社では民家の洗浄をする際などは雨樋の清掃も一緒に行わせて頂いております!
自分で点検というのはさすがに危ないので
もし何か調子悪いなぁと思う事があれば是非お声がけ下さい!
一緒に外壁や雨漏れなどの点検お行わせて頂きますよ♪

ではまた、ご安全に

2022.08.18

お盆中の工事

 いつもお世話になっております。
広報担当の髙濵です

ここ最近またパッとしない天気が続いておりますが
少しだけ気温が下がっているような気がします
雨のおかげなのでしょうが、塗装屋は仕事になりません...。
また今からは台風シーズンも本格化しますので、困りものです(´・ω・)

今日は以前ご紹介していた公民館の工事をご紹介します!

  



基本的にはローラーと刷毛を使って塗っていくのですが
上の写真のように屋根の重なりの隙間や役物周り等はローラー塗りではうまく塗れない為
先にハケを用いて塗りこんでおきます
これを【ダメ込み】といいます

ほんとに地味~な作業ですが、とっても大切な工程です!
横着をしてローラーなどでぐいぐいと塗料を押し込むと
後になって隙間に溜まった塗料がだらぁ~と垂れたり、
塗残しが出来ていたりと不良箇所を作らない為に
ダメ込みはとても重要な作業となります

ペン缶片手に暑い屋根の上で職人さん達も頑張っています!

塗装工事は下地調整や上塗以外の下塗、中塗は完成してしまえば見えない物です
尚更屋根塗装は足場をばらしてしまえば遠くからしか見えません。
酷い業者ならはしょったり、雑かったりと言う事も耳にしたこともあります
ですが塗装は下地処理や下塗が一番肝心な所。

見積の金額だけではわからない、業者選びの際は
HPなどで施工状況などをオープンに紹介できる業者を選ぶべきかと...(弊社のようなね♪)


是非、塗装のご相談あれば網干塗装工業まで!

ではまた、ご安全に

2022.08.17

夏と子供と虫たちと・・・

 こんにちは
夏休みも終盤に差し掛かり希望の光が見えてきたレジャー担当の小島です

 

今日は昨日とは違い雨が降って少し過ごしやすい姫路市の天気です。
明日からも少し過ごしやすくなれば嬉しいです


さて、お盆休みをいただいておりましたが、コロナの影響で今年も帰省はできず家でゴロゴロ・・・
という訳にはいかず、夏でも元気な(元気すぎる?)子供たちを連れて
娘の通う小学校におられる昆虫ハンターのお父さんがやっているという噂の「たつのみんなの昆虫館」へ行ってきました。
網干からも30分弱で到着!!!

建物は小さめでしたが、山の中にカブトムシを放してあるカブトムシドームがあったり、奥に見えるテントの下では昆虫採集のやり方をレクチャーしてくれたりと
昆虫キッズ達にはもってこいの場所です

昆虫館の中ではたくさんの昆虫たちが並んでいます!!!
くじびき500円/1回でカブトムシやクワガタなどが当たります
中にはヘラクレスオオカブトの姿も・・・
え?いいの???500円で当たってしまってもいいの????
子供たちの夢は膨らみ「やりたい!やりたい!!!」と大盛り上がり
ま、そんな大物がもし当たってもお世話しきれないので子供たちの要望は却下ですけどね

 

昆虫館のスタッフさんだけあって、昆虫の飼育の仕方などをとーっても詳しく教えていくれていましたよ!
スタッフさんの解説を小耳にはさみつつ、私たちはこちらで販売しているアイスクリームを食べることにしました
娘はソーダを購入・・・
人がたくさん来て、店内が混雑してきたので外で待っていると、娘が
「気持ち悪い気持ち悪い」と言って出てきました!
よく見るとアイスに・・・む・・・虫?!?!?!?


カブトムシの幼虫か!?!?!?!
大きさ・質感と言いなんかリアル・・・
さすが、昆虫館!!!
娘曰く、味は美味しいとの事。
アイスにまで昆虫が乗っているなんて、昆虫愛をしっかりと感じました

 

昆虫を育てていて疑問のある方!幼虫の乗ったアイスが食べたい方!!昆虫採集がしたい方!!!
是非、たつのみんなの昆虫館に足を運んでみてくださいね~

2022.08.17

お盆は皆さんどうでしたか?

 いつもお世話になっております!
広報担当の髙濵です!

今日から世間は盆明けで仕事再開の方が多いと思いますが
今年は行動制限無しのお盆で皆さん有意義な連休を過ごせましたでしょうか?

私はお盆期間スタートと同時に子供が発熱
40℃近い熱で親は大慌て

病院もあいておらず開いていてもPCR検査を行ってくれないとの事。
急遽日赤に行くことになりましたがPCR検査は行われず...。

後日いつもお世話になっている病院でPCR検査をしてもらい無事陰性でした。(´・ω・).0(よかった...。)

妻から聞いた話だと知り合いの子供が熱性けいれんを起こし
救急病院に搬送されたのに、他にも重篤患者がいるからと突き返され
2回目の熱性けいれんを起こし日赤に入院することになったとか...。

本当に医療現場はひっ迫しているんだなと感じました

熱もスッと下がってくれたので佐用町に墓参りにいき、
小川で水遊びをしました!

帰りに祖母が(いつもここ繁盛してるんやー)というラーメン屋さんに寄ったのですが

駐車場には謎の狸行列がありました。
店内は謎の象の置物まみれでした。

弊社はお盆期間はプラントの工事など運転停止期間中に工事が入るの事が多いので
また工事ご紹介します!

ではまた、ご安全に

2022.08.12

サギ草がやってきました!

 こんにちは

暑い日が続き、少々夏バテ気味のレジャー担当の小島です

さて、毎年恒例のサギ草が今年も網干塗装工業株式会社にやってきました

こちらのサギソウ、いつもご近所の方が上手に育てており、花が咲くころになると鉢をレンタルさせてくれるのです。
サギソウは我が町姫路市の市花に昭和41年に制定されました
美しい白鷺城(姫路城)を思わせる白く繊細な花が特徴です

見てください!!この繊細な花を!!!
本当にサギが飛んでいるかのような形をしています
夏の時期に咲く花なのに、なんとも涼しげです

 

こちらのサギソウ育てるに中々の手間がかかるようで・・・
一昨年は晴れの日が少なかったせいか、花が咲かずだったそうです
花が咲いても苔を乾かさないようにしたり、アブラムシを取ったり・・・
何故か草花が枯れてしまう小島(水やりをしないから!by母)には中々扱えない花です
この花が咲く時期、しっかりお世話をして楽しませていただきたいと思います

 

そして
姫路市主催で、サギソウ展が行われます

市民の皆様が育てたサギソウが展示られるようです。
暑い時期、優雅で涼しげなサギソウを観て涼しみましょう