スタッフブログ
2022.07.25
鉄骨塗装工事に着手しました!
いつもお世話になっております!
広報担当の髙濵です!
本日よりいつもお世話になっている企業様より依頼を受けておりました、
天井クレーン鉄骨の塗装に着手しました!

平米で換算するとそこまで多くはないのですが
足場を組まずに高所作業車での作業は何度も車両の位置替を行ったりするので
なかなか手間がかかります

弊社は自社で高所作業車を保有しており、作業や操作も慣れた者ばかりです
私も高車を運転する事が度々ありますが、最初の内は足がすくみました
(今は慣れましたが元々は高い所がダメでした。
)
過去に歩道橋工事をしていた時に高所作業車で届くか確認作業をしていた時に撮った写真ですが
高さだけなら怖くなかったですが、強風が吹くと揺れまくるのでめちゃ怖かったです。
(手汗びちょびちょでした
)
高所作業車での作業は便利な反面、
非常に労働災害が起こりやすい車両でもあります。
【墜落】【挟まれ】等、安全対策は欠かせません。墜落制止用器具は必着です!
先日のニュース記事を見ていたら
網干地区にある浄水施設でも事故詳細は分かりませんが
補修作業を行っていた若い作業員の死亡事故があった様子。
猛暑日が続く中での工事では熱中症対策も重要ですが
ふらつきや転倒などの事でも墜落災害につながるのでより一層気を引き締めなければなりません。
皆さんもこまめな水分補給や小休憩を挟むなどして
この暑い夏を乗り切りましょう!
ではまた、ご安全に!!
2022.07.23
鉛作業主任者技能講習を受講しました!
いつもお世話になっております!
広報担当の髙濵です!

23日今日は土曜の丑の日という事で
うな重をごちそうしていただきました!
うなぎは旨い!食べてだんだんと減っていくうな重を見ていると
寂しくなります...。
ごちそうさまでした!!
先日2日間、【鉛作業主任者】の技能講習を受講してきました!

多分多くの人がなんで塗装業者が鉛?と思われる方も多いと思います。
実際僕も入社するまで知らなかったですしね...(笑)
弊社のように橋梁塗装等を行わなければあまり関係ないのですが
昔、橋梁や歩道橋などに使われていた塗料には今では危険物質として扱われる【鉛】【PCB】等が多く含有しているのです。
旧塗膜の除去を行う際には無防備で作業となると大量の鉛を体に取り込む事になる為、
国が安全対策を義務付け、鉛を取り扱う作業には主任者をつけなさいと決まっているわけです。

↑【国分寺歩道橋 塗膜除去の様子】
これは以前行っていた国分寺歩道橋補修工事の写真ですが、新しく塗装を行う前に
元の塗膜を除去している状況です!
サンダー等で削れば早いのではと感じるのですが、
鉛を含有している塗膜を乾燥状態削れば粉塵として舞い上がり作業員及び近隣に危険を及ぼすため
必ず【塗膜剥離剤】を用い柔らかくなったとまくスクレーパー等で削ぎ取るような湿式工法(塗膜を湿潤させる工法)が
原則となります。
作業員も見ての通り、【電動ファン付呼吸用保護具】【化学防護服】【化学防護手袋】等
体に鉛が付かないよう(吸い込まないよう)厳重な安全管理が求められ
削いだ塗膜も漏れなどが無いよう厳重に管理し、最終は埋め立て処分となります。
皆さんが日頃目にしている歩道橋の補修工事の足場内では日々危険物質と戦っているのです...。
塗り上がると通行人の方等も綺麗になったねぇ~♪なんて声をかけてくださり大変嬉しいのですが
実は色を塗る前って大変な作業をしているんだよ~としてもらえればと思います!
ではまた、ご安全に!
2022.07.22
紅オクラ
おはようございます
レジャー担当の小島です
コロナ感染が拡大し続けていますね・・・
学校閉鎖や学級閉鎖のところもあるようですが、明日から子供たちは夏休み
コロナにならないように、人生に1度しかない2022年の夏休みを思いっきり過ごして欲しいものです

さて、昨日、いつもお世話になっております「共営食品㈱」に、パンを買いに行ったところ
レジの横にこんなものが置いてありました

え・・・?赤いオクラ???
どうやら、「紅オクラ」や「赤オクラ」と呼ばれるオクラだそう。
レジャー担当の小島・・・初めて見て聞きました
共営食品の奥様に聞いたところ、生で食べれるとのことで、早速昨晩のおかずに頂きました
紅オクラを細かく切って、たっぷりの鰹節と醤油をかけて出来上がり
本当に生で食べれるのかとドキドキでしたが、柔らかくてオクラの緑っぽい匂いもなく、めちゃくちゃおいしかったです
冷水で冷やしてからの方がもっとさっぱりして良かったかも?と、ちょっと後悔しました
紅オクラは熱に弱いようで、アントシアニン(目に良い!)とペクチン(ネバネバの元)が熱処理により溶け出してしますので生で食べることがおススメだそうです
ネバネバの食べ物は夏バテ防止にもなりますので、是非是非気になる方はお試し下さいませ~
共営食品株式会社
tabelog.com/hyogo/A2805/A280501/28037153/
兵庫県姫路市網干区大江島41
079-272-0431
2022.07.20
紫外線硬化型FRPシート
いつもお世話になっております。
広報担当の髙濵です。
弊社では歩道橋や橋梁の補修工事を行わせて頂く事が多いのですが
歩道橋補修工事では必ずと言っていいほど穴が開いている箇所や
腐食が酷く鉄が痩せてしまっている箇所は
【紫外線硬化型FRPシート】を用いた補修工事が伴います。

階段の蹴上面やささら、通路の地覆面は特に雨水による腐食で穴が開いている事が多いです。

多くの歩道橋では排水設備も詰まっている事が多く、階段の隅には泥や苔が堆積し
水気が常に当たっている状態となり鉄にとっては最悪の条件となります。

この薄い黄色のシートが【紫外線硬化型FRPシート】です。
FRPシートとは言う物のベランダ防水などで使うFRPシートとは全く別物で
硬化前は少しねちゃねちゃするチューイングキャンディのようなシートを
張付し転圧ローラーを用いて圧着します。
(小さい頃よくたべたなぁ...。)
太陽光が当たる部分はそのまま放置するだけでしっかりとカチカチに硬化してくれるのですが
上の写真のように階段裏などはUVライトを当てて硬化させてあげないと固まりません

【紫外線照射完了写真】
しっかりと硬化するとより黄色く変化し少し透けたような色に変化します!
触ってもカッチカチです
おそらくこの材料は中々特殊なので初めて行う業者さんなどは失敗も多いのでは?と感じる程 難易度は高いですが、
弊社は日頃より施工する機会も多いので腕に自信があります
是非ご用命をお待ちしております!
ではまた、ご安全に!
2022.07.19
加西市のおいし~いランチ
こんにちは
レジャー担当の小島です
姫路市は朝から雨でしたが、現在16時には雨が上がって曇り空になりました
早く雨雲が日本列島から過ぎ去って欲しいものです・・・
さて、先日加西市で打ち合わせがあったので、せっかくなので加西市で人気の「ごっつお」に行ってきました
(前回は定休日の為訪問できず、今回はリベンジです
)
打合せ後「ちょっと早いかな~」と思いながらもお店へ向かうと
3組も待ってるじゃあ~りませんか
しかも、開店後すぐに満席!!!
さすが人気店
これは予約必須ですね!!!
Bセットを注文しましたが、前菜のキッシュの生地がサクサク
メインは魚をチョイスしましたが、皮がパリパリでバジルソースと野菜がとにかくおいしい!
家で魚を焼いても皮がいまいちパリッとせずに身の付属品的な存在ですが(私だけ?)
ごっつおさんの皮は皮だけ食べてもおいしい!お酒のあてにもなりそう

そして・・・デザートはテリーヌをチョイス!
これがまた「ほんまにケーキ??」と疑うぐらいの濃厚さ
2年ほど前に入札に参加させていただいた際に社長と行ったお店もおいしかったですが
ごっつおも美味しい・・・
加西にはおいしいお店がたくさんあるんですね~
また、おいしいお店を見つけに加西市に足を運びたいと思います。
ごっつお
tabelog.com/hyogo/A2804/A280403/28043727/
See you soon...

